私が思ったことを徒然なるままに
気が向いたら書いていこうと思います。
解りやすく言えば「チラシの裏」です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
産経新聞にこんな事が書いてありました。
「小学校の給食費を払わない親が増えている」と。 家庭が貧乏で払えないと言うのなら仕方がありませんが、そうではないようです。 なんでも「義務教育だから払わない」とか、たわけたことを抜かしているようです。 家庭が裕福で、高級車を所有していて、家がでかくて庭付きで、携帯電話の料金 数万円を払う事が出来るのに、「義務教いk(ry」と言って払わないのです。 こんな親に育てられる子供が可哀想で仕方がありません。 「義務」と言う言葉を取り違えてる人が多いのが原因であると思います。 「義務」とは、しなければならない事です。 無理矢理やらされることではありません。 つまり、義務教育とは、受けなければならない教育であり、それに関する給食費も 当然「払わなければならない=義務」なのです。 これ以外にも、困った親が増えているようで 「クラスの子の親と仲が悪いからクラスを変えろ」 「硝子を割ったのは、そこに石があるから。うちの子は悪くない」 「子供が朝起きないから起こしに来い」 「箱入り娘に育てたいからケンカをさせないように誓約書を書け」・・・等々 書いているうちに段々イライラしてきましたが・・・。 子育てをするつもりがないのなら、子供を産んでは行けないのです。 なぜなら、子供を産むと言うことは、「きちんと教育をするという責任」が着いてくるからです。 それも「義務」なのです。 それと、「のびのび育てる」と言うのと「ほったらかしにする」を取り違えてる親も非常に 多いと思います。 「のびのび育てる」というのは、ある程度自由に行動させて、行き過ぎたり外れた行動を してしまったら、それを親が修正してあげるのが「のびのび育てる」だと思います。 修正をしないのは「ほったらかし=子育て放棄」だと思います。 親の姿を見て子は育ちます。 このような親が増えていくことが、日本の将来をダメにしてしまうのではないでしょうか。 PR |
カレンダー
最新記事
プロフィール
HN:
武甕槌命
性別:
非公開
ブログ内検索
Shinobi
|