私が思ったことを徒然なるままに
気が向いたら書いていこうと思います。
解りやすく言えば「チラシの裏」です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ことばおじさん」をご存じでしょうか。
私はテレビを付けたときにたまに見かける程度なのですが 「ことばおじさん」は日本語について正しい知識などを教えてくれます。 私は文系なので、正しい日本語と言う物を大切にしたいと思っています。 しかしながら、私は全ての言葉を知っているわけではないので 間違った使い方をしていることも多々あると思いますが できるだけそれは避けようと思っています。 言葉に疑問を感じたら、意味や使い方をチェックして、頭にたたき込みます。 「うろ覚え」「確信犯」「ジンクス」「役不足」なんかは間違えやすいです。 むしろ、間違ったことが広まっている物があり、それが定着してしまう事も あるそうです。 私はそう言った物が嫌いなのですが、最初に申しました「ことばおじさん」は 「言葉は生き物である」「進化している」と言った考えを持って、変化している (間違った日本語が定着して別の意味になってしまう、又は新しく解釈された) 言葉を柔軟に受け止めています。 確かに言葉というのは日々変化しています。 芥川龍之介が「全然」を肯定の意味でも使っていたものを、否定の意味で 使うようになり、また最近「全然いいよ」と言うような肯定での使われ方をしています。 そこで私は「ことばおじさん」を見習って(?)、若者達が使うおかしな言葉を訂正しつつ 肯定しようと思います(若者が使う言葉は良く変化しますから)。 そして学校教育では、言葉を勉強していく中で「この言葉は今はこういう意味で 使われてますが、本来はこういう使い方をします(していました)」と教えていくことが 大切だと思います(私は教師ではありませんので学校教育はできませんが(笑))。 ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/ ここは面白いと思いました。 PR |
カレンダー
最新記事
プロフィール
HN:
武甕槌命
性別:
非公開
ブログ内検索
Shinobi
|